システムエンジニアの1日


システムエンジニアの1日の流れ
システムエンジニアの1日の流れを紹介します。
SIer系の企業でプロジェクトを管理する立場の人間の1日です。
所属企業および顧客企業はともに特殊な部類ではないので、一般的なシステムエンジニアの1日に近しいと思います。
SIer系の企業でプロジェクトを管理する立場の人間の1日です。
所属企業および顧客企業はともに特殊な部類ではないので、一般的なシステムエンジニアの1日に近しいと思います。
通常の1日(テレワーク)
通常の忙しさの日のタイムスケジュールを紹介します。
9:00 ~ 9:30:始業

9:00 ~ 9:30:始業
仕事の開始は、まずメールのチェックと1日の予定確認から始まります。
対応が必要なメールを確認と予定表で打ち合わせや作業の時間を確認し、1日のスケジュールを大まかに立てます。
スケジュールはきっちり作っても、途中で割り込みが入りズレるので大まかにしか作りません。
対応が必要なメールを確認と予定表で打ち合わせや作業の時間を確認し、1日のスケジュールを大まかに立てます。
スケジュールはきっちり作っても、途中で割り込みが入りズレるので大まかにしか作りません。
9:30 ~ 10:00:朝会
チームメンバー全員で朝会を行います。
昨日のタスク進捗と課題を全員で共有します。
また、この場で各自の今日進める予定のタスクを報告してもらい、スケジュールの遅延がないかを確認します。
遅延する場合は、対処法を考えて指示出しが必要になります。
昨日のタスク進捗と課題を全員で共有します。
また、この場で各自の今日進める予定のタスクを報告してもらい、スケジュールの遅延がないかを確認します。
遅延する場合は、対処法を考えて指示出しが必要になります。
10:00 ~ 12:00:プロジェクト管理
朝会で確認したタスクの進捗状況をWBSに更新します。
タスクの進行状況を確認し、必要な対応を検討したり、必要に応じて、上長へ報告と相談を行うこともあります。
また、課題管理表も確認し、対応方針の検討を行います。
他チームや顧客と相談が必要な内容も多いので、メールやチャットで連絡を取り合うことが多いです。
午前のうちに必要な相談内容を連絡しておくと、運が良ければ午後には返ってくるので午前はプロジェクトの見直しと連絡タスクにすることが多いです。
タスクの進行状況を確認し、必要な対応を検討したり、必要に応じて、上長へ報告と相談を行うこともあります。
また、課題管理表も確認し、対応方針の検討を行います。
他チームや顧客と相談が必要な内容も多いので、メールやチャットで連絡を取り合うことが多いです。
午前のうちに必要な相談内容を連絡しておくと、運が良ければ午後には返ってくるので午前はプロジェクトの見直しと連絡タスクにすることが多いです。
12:00 ~ 13:00:お昼休み
昼食休憩です。テレワークの日はお昼寝をすることもあります。
13:00 ~ 15:00:チーム内打ち合わせ
チームメンバーよりタスクに関する相談依頼を受けることが多い時間です。
重い課題となることも多いので、しっかり時間を取って、相談を受けます。
この時間は割り込みとなることが多いので、正直あまり受けたくない時間ではありますが、ここを嫌がるとメンバーが課題を持ったまま進まなくなるのでプロジェクトに影響がでます。
なので、できるだけウェルカムな雰囲気を出して、「軽い課題でもいつでも相談してください」と言い続けることにしています。
重い課題となることも多いので、しっかり時間を取って、相談を受けます。
この時間は割り込みとなることが多いので、正直あまり受けたくない時間ではありますが、ここを嫌がるとメンバーが課題を持ったまま進まなくなるのでプロジェクトに影響がでます。
なので、できるだけウェルカムな雰囲気を出して、「軽い課題でもいつでも相談してください」と言い続けることにしています。
15:00 ~ 16:00:他チームとの打ち合わせ
システム開発では、既存のシステムとの連携が多々発生します。
既存の関連システムとの打ち合わせで、お互いの要求事項を伝達しあいます。
すんなり通ることは少なく、システム仕様的にどちらかが折れなくてはいけないような状況になりやすいので、顧客含めてメリデメを出しつつ、舌戦します。
既存の関連システムとの打ち合わせで、お互いの要求事項を伝達しあいます。
すんなり通ることは少なく、システム仕様的にどちらかが折れなくてはいけないような状況になりやすいので、顧客含めてメリデメを出しつつ、舌戦します。
16:00 ~ 18:00:自分のタスク
プロジェクトを管理するPMでもタスクは存在します。
メンバーが作成した設計のレビューやウォーターフォール開発では次工程の見積もり、スケジュール作成、課題管理、品質管理、工程完了などなど。
運が良ければ、このあたりの時間から自分のタスクを進められます。
メンバーが作成した設計のレビューやウォーターフォール開発では次工程の見積もり、スケジュール作成、課題管理、品質管理、工程完了などなど。
運が良ければ、このあたりの時間から自分のタスクを進められます。
18:00 ~ 19:00:残業
終わらないタスクは残業をすることになります。
忙しい日の1日(顧客拠点に出社)
次は忙しい日の1日を紹介します。
9:00 ~ 9:30:始業
通常の日と変わらずです。
9:30 ~ 10:00:朝会
通常の日と変わらずです。
10:00 ~ 12:00:顧客との打ち合わせ準備
顧客と打ち合わせがある場合は、資料作成やアジェンダ作成などの準備が必要になります。
前日までに終わらせておくこともありますが、忙しさ次第では当日の午前中に急いで作ることも多いです。
前日までに終わらせておくこともありますが、忙しさ次第では当日の午前中に急いで作ることも多いです。
12:00 ~ 13:00:お昼休み
昼食休憩です。1時間取れないことも多くあります。
13:00 ~ 14:00:顧客との打ち合わせ
準備した資料をもとに顧客と打ち合わせを行います。
こちらからの相談事項もあれば、顧客からのものもあります。
タスクの進捗状況報告なども合わせて行い、プロジェクト状況を共有します。
こちらからの相談事項もあれば、顧客からのものもあります。
タスクの進捗状況報告なども合わせて行い、プロジェクト状況を共有します。
14:00 ~ 15:30:打ち合わせの宿題事項対応
打ち合わせを行って、すんなり何事もなくということは少ないです。
大抵、宿題事項をもらうことが多く、顧客側で発覚した新たな制約や業務要件への対応など面倒事の対応となります。
当日中に完了するほど簡単なものであれば、調査して回答すれば終わりですが、それで済まないものは課題管理台帳に起票のうえ対応していきます。
大抵、宿題事項をもらうことが多く、顧客側で発覚した新たな制約や業務要件への対応など面倒事の対応となります。
当日中に完了するほど簡単なものであれば、調査して回答すれば終わりですが、それで済まないものは課題管理台帳に起票のうえ対応していきます。
15:30 ~ 16:30:チーム内臨時打ち合わせ
大きな課題が発生した場合は、急遽でもチームメンバーを招集し、状況共有とタスクの指示を出します。
各自のタスクの余裕状況等を見ながら協力依頼して、課題の対応に人を割り当てていきます。
といっても、それほど余裕がある人などそうそういないので、現在お願いしているタスクを遅延させるなどの対応も必要になってきます。
各自のタスクの余裕状況等を見ながら協力依頼して、課題の対応に人を割り当てていきます。
といっても、それほど余裕がある人などそうそういないので、現在お願いしているタスクを遅延させるなどの対応も必要になってきます。
16:30 ~ 18:30:スケジュール調整
発生した課題に応じて、スケジュールの見直しを行います。
遅延やタスクの入れ替え等で対応可能かをWBSとにらめっこしながら、パズルのように当てはまるかを試行錯誤します。
タスクには依存関係があるものも多く、前のタスクが終わっていないと次のタスクに進めないものも多くあります。
そういったものについては、前のタスクが遅延すると次のタスクも関連して遅延してきます。
うまく遅延を解消できそうであればよいですが、難しいようだと顧客とのスケジュールやコストの調整が入るのでPMのタスクが一気に増加してきます。
遅延やタスクの入れ替え等で対応可能かをWBSとにらめっこしながら、パズルのように当てはまるかを試行錯誤します。
タスクには依存関係があるものも多く、前のタスクが終わっていないと次のタスクに進めないものも多くあります。
そういったものについては、前のタスクが遅延すると次のタスクも関連して遅延してきます。
うまく遅延を解消できそうであればよいですが、難しいようだと顧客とのスケジュールやコストの調整が入るのでPMのタスクが一気に増加してきます。
18:30 ~ 19:00:上長報告
プロジェクトの管理を行うPMも、所属組織の中では上長が存在します。
PMはプロジェクトについて、なんでも自由にできるわけではありません。
コストが発生する場合は、役職の裁量に応じて上長の決裁が必要になってきますので、スケジュールやコストに変更が発生するような課題は上長への報告を行います。
ここで上長と相談しつつ、プロジェクトの方針転換を検討します。
PMはプロジェクトについて、なんでも自由にできるわけではありません。
コストが発生する場合は、役職の裁量に応じて上長の決裁が必要になってきますので、スケジュールやコストに変更が発生するような課題は上長への報告を行います。
ここで上長と相談しつつ、プロジェクトの方針転換を検討します。
19:00 ~ 23:00:顧客との資料作成
課題の対応方針が決まれば、顧客と相談しに行きます。
とはいえ、丸腰ではいけないので理論武装として資料をしっかりと作っていきます。
明日は明日のタスクがあるので、割り込みで大きいタスクが発生した場合は、残業して終わらせることが多いです。
できるだけ、早く資料を作り顧客と改めて方針を合意しに行きます。
とはいえ、丸腰ではいけないので理論武装として資料をしっかりと作っていきます。
明日は明日のタスクがあるので、割り込みで大きいタスクが発生した場合は、残業して終わらせることが多いです。
できるだけ、早く資料を作り顧客と改めて方針を合意しに行きます。
残業時間
残業時間はだいたい30~40時間/月くらいになります。
本当に忙しい時は、60時間/月近くとなることもあります。
プロジェクトを管理する立場のSIer系のシステムエンジニアとしては、平均的な部類となるかなと思います。
一緒に仕事をしたことのある他社のシステムエンジニアさんも大体同じくらいの動きをされていたと思います。
たまに、夜中の2~3時くらいにメールを送ってらっしゃる他社のエンジニアさんに遭遇することもありますが、それはまぁまぁ稀です。
本当に忙しい時は、60時間/月近くとなることもあります。
プロジェクトを管理する立場のSIer系のシステムエンジニアとしては、平均的な部類となるかなと思います。
一緒に仕事をしたことのある他社のシステムエンジニアさんも大体同じくらいの動きをされていたと思います。
たまに、夜中の2~3時くらいにメールを送ってらっしゃる他社のエンジニアさんに遭遇することもありますが、それはまぁまぁ稀です。
まとめ
現職のシステムエンジニアの1日を紹介してみました。
参画するプロジェクトによっても大きく変わってきますので、あくまでも一例にはなってしまうかもしれません。
ただ、SEの中でも特殊な業界を担当しているわけでもないので、大体は似たような動き方になるのではないかなと思います。
なんとなくでもイメージがつけば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参画するプロジェクトによっても大きく変わってきますので、あくまでも一例にはなってしまうかもしれません。
ただ、SEの中でも特殊な業界を担当しているわけでもないので、大体は似たような動き方になるのではないかなと思います。
なんとなくでもイメージがつけば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。