デフォルトゲートウェイ

目次
今回の章ではデフォルトゲートウェイについて解説します。

サーバやパソコンのIPアドレスを設定するときに必要になってくるものですが、実はあまりよくわかっていなかったりしませんか?

デフォルトゲートウェイの設定が誤っていると通信ができなくなったり、ネットワークの不調に繋がります。

どういった役割を持っていて、設定値は何を入れればよいのかを紹介していきます。

是非、理解していってください。

デフォルトゲートウェイとは?

ネットワークにおいては、自分と通信先の相手が同一のネットワークに所属しているのか否かで使用するネットワーク機器が代わってきます。

同一ネットワークであれば、L2スイッチにてMACアドレスを使用した通信を行います。

そして、異なるネットワークであれば、L3スイッチにて通信をルーティングしてもらい、別のネットワークまで届けてもらうという動きになります。

ポイント! 同一ネットワークに関する動きを確認したい場合は、L2スイッチによる通信の仕組みを参照してください。

異なるネットワーク間の通信の動きは、L3スイッチによるルーティングに詳細を解説しています。

このとき異なるネットワーク(例:インターネット)と通信するために必要となるのが、デフォルトゲートウェイと呼ばれる「出入口」です。

通信元の機器は通信先が異なるネットワークにあると判断したら、このデフォルトゲートウェイに対して通信の転送を依頼するのです。

デフォルトゲートウェイのイメージ
このような異なるネットワーク間の通信の出入口として機能するのがデフォルトゲートウェイとなります。

そして、デフォルトゲートウェイは役割の名前で、「デフォルトゲートウェイ」というネットワーク機器があるわけではない点に注意しましょう。

ルーターやL3スイッチとの違い

デフォルトゲートウェイというのは役割の名前だと前の章で解説しました。

では、具体的なネットワーク機器でいうと誰がデフォルトゲートウェイになるのでしょうか?

それは、L3スイッチやルーター、ファイアーウォールなどがデフォルトゲートウェイになることができます。

デフォルトゲートウェイのイメージ
これらの機器の特徴は異なるネットワーク間の通信をルーティングし、パケットを他のネットワークへ受け渡しができる機器です。

ポイント! ルーティング機能を持つネットワーク機器はデフォルトゲートウェイになれる!

なので、デフォルトゲートとは、L3スイッチやルーターなどが担う役割の1種と言えます。

設定欄には何を入れればよいのか?

通信元の機器で設定するデフォルトゲートウェイは、同一ネットワーク内のルーティング機能を持つネットワーク機器になります。

通信元のサーバやPCからルーティング機器を使わずに通信可能な範囲は、同一ネットワーク内までになります。

なので、他のネットワークとの出入り口となるデフォルトゲートウェイも同一ネットワーク内のIPアドレスを持つことになるのです。

例えば、以下の図のような「192.168.1.0/24」と「10.0.100.0/24」のネットワークがあるとします。

デフォルトゲートウェイのイメージ
この2つのネットワークを橋渡しするL3スイッチは、どちらのネットワークのIPアドレスも持つことになります。
  1. 10.0.100.1
  2. 192.168.1.1

各ネットワークに所属するサーバは、自分と同じネットワークにいるルーティング可能な機器のIPアドレスをデフォルトゲートウェイに設定します。

なので、今回の例では、「10.0.100.0/24」に所属するサーバ①~③は「10.0.100.1」をデフォルトゲートウェイにします。

そして、「192.168.1.0/24」に所属するサーバ④~⑥は「192.168.1.1」をデフォルトゲートウェイにします。

このように同一ネットワークアドレスのルーティング機能を持つネットワーク機器は、通信元からパケットを受け取り、ルーティングテーブルに従って他のネットワークに流すことで通信が確立できるのです。

空欄や間違った設定の場合

デフォルトゲートウェイは、異なるネットワーク間をつなぐための出入口です。

なので、仮にデフォルトゲートウェイを空欄や間違ったIPアドレスにすると、他のネットワークとの通信ができなくなってしまいます。

デフォルトゲートウェイのイメージ
他のネットワークとの通信ができないということはインターネットにも繋がらないということになります。

ただし、空欄や間違ったIPアドレスの場合も同一ネットワーク内の通信は可能なので、確実に同一ネットワークでしか通信しないという機器の場合は、デフォルトゲートウェイを設定せずとも支障がないといえます。

まとめ

この記事では、インフラエンジニアを目指す初学者の方に向けて、L2スイッチによる通信の仕組みについて解説しました。

同一ネットワークの機器をつなぐためには必要となる機器です。

インフラエンジニアとして活動していく場合、必ず触れる機会のある危機となりますので、どういう時に使用するものなのか、どういう機能があるのかはしっかりと覚えておきましょう。

この記事が皆さんのネットワーク学習の出発点となれば幸いです。